top of page
検索

ヒグラシ

  • kato695
  • 2017年8月3日
  • 読了時間: 2分

加藤祥子です。

先日、村杉温泉で今年初のヒグラシの鳴き声を聞きました。

ヤッタ!と思わず、ガッツポーズがでました。

昨年はついに一度も聞くチャンスに遭遇しませんでしたので・・・・・・

数年前、奥州「平泉」の中尊寺金色堂を訪れた時に、立派な杉の木でを囲まれた「月見坂」を歩いていると、「カナカナカナ…」とヒグラシの鳴き声がきこえてきました。

圧倒される程の大合唱で、びっくりもしましたが、今でも忘れられません。

あれ以来、夏になって、喧騒から離れた所へ行った際は、もしや「カナカナカナ…」が聞けるかも、と期待をするのですが・・・・・・・・・・・。

ヒグラシについて調べてみました。

「広葉樹林やスギやヒノキの林に生息し、北海道から九州北部では平地から山地まで見られるが、九州南部以南ではやや標高の高い山地に生息する。

日の出前・日の入り後の薄明時によく鳴くが、曇って薄暗くなった時、気温が下がった時、または林内の暗い区域などでは日中でも鳴く。

夕方の日暮れ時に鳴く(稀に夜中の2時ぐらいにも鳴くことがある)ことから、「日を暮れさせるもの」としてヒグラシの和名がついた。」

涼しげな、はかなげな、でも元気な不思議な鳴き声・・・・・・・また聞きたいです!

(有)アーキベース一建築士事務所新潟市の不動産土地情報・建築設計事務所


 
 
 

Commenti


bottom of page